マット・リーの闘う最強英語

神戸にある某進学校で英語教師として教鞭をとっているマット・リーが全国の受験生に贈る、難関国公立大学(東大、京大など)の英作文解説を中心とする英語学習に関するブログです。その他に、寺社の御朱印収集、旅行、グルメ、メジャーリーグなど、気の向くままに書き綴っていきます。

2009年08月

イメージ 1

次の日本文の下線部の意味を英語で表しなさい。         2006年[平成18年] 阪大 前期

※英訳は「たいていの人は、~」以下のみでよい。

あなたは右手あるいは左手のどちらかの手で字を書いているという単純な理由で、右利きだとか左利きだとか思いこんでいないでしょうか。しかし、,燭い討い凌佑蓮右利きと左利きの中間にいると言えます。△海譴泙任困辰髪手で物を書いてきた人が、本当は、左手で用事を済ませていることの方が多いのに、それに気づいていないだけということも大いに考えられるのです。

 屬燭い討い凌佑蓮
○ most people (mostは形容詞)
○ most of the people (mostは代名詞。ofの後には限定された名詞が来る)
× most of people

ただしこう書くとあとがtheir right hands になってしまって両腕のような印象を与えるのでよくない。Youで統一して単数で書き進めるほうがいい。

「右利きと左利きの中間にいる」
△ in the middle of~ 後ろに来るのは 単数名詞が普通だから不適。
EX. in the middle of December ; in the middle of the night
○ between right-handed and left-handed

「~と言えます」 
It can be said that~=You can say that~=主語 can be said to~

「ほとんどの人は、右手と左手を同じくらいの頻度で使う」と考えれば
You use your left-hand [ left hand ] as often as your right-hand [ right hand ], and
this applies to [ is the case with ] most people.

apply to ~=be the case with ~「~に当てはまる」

◆屐舛箸いΔ海箸眤腓い帽佑┐蕕譴襦
It is very [ highly ] likely [ possible / probable ] that~

「それに気づいていない」
○aren’t [haven’t been aware of] it [ the cast / this fact / that fact ]
△ don’t find the fact yet
○ haven’t found the fact yet 時制は現在完了がベスト!

☆文構成
It is very likely that < while [ though ] sv >, S1 V1, and  S2 V2 .

「これまでずっと右手で物を書いてきた」
○you have always written ( something ) with your right hand

※× by hand / × by your right hand 

by + 手段・方法(普通、単数で無冠詞)
ex1. by plane [ bus / car / phone / fax ]
ex2. wash the clothes by hand 手洗いにする  /  write by hand 手書きにする

△you have used your right hand~  →これは避けたほうがいい。
(理由)「ものを書くときに」という部分をつないでいくことが極めて困難だから。
× when you write something
×you wrote something ・・・・when ~(過去形) は現在完了形と共に使えない。
×in writing   通例「文書の形で」という意味になる。
× writing something  分詞構文→省略された接続詞は何か?ということになればwhen になり不適。
                  
(解答例1)
However, it can be said that most of you [ most people ] are between right-handed and
left-handed.
It is very likely [ possible ] that ( , ) while [ though ] you have always written with
your right hand, you have actually done other things with your right hand more often , and
you are not aware [ unaware ] of the fact.

(解答例2)
However, you can say that you use your left hand as often as your right hand, and this
applies to most people. 
For example, very probably [ ○ in many cases / △ very possibly / △quite possibly ],
you have always written with your right hand and in fact you have done other
things with your left hand.


「大いに考えられる→ 多くの場合」ぐらいでごまかす。

[参考1]
probably ・・・used for saying that you think that something is likely
=likely・・・probably going to happen, or probably true

possibly ・・・likely to happen or be true, but not certain
※possibly のほうが上の二つの副詞よりも起こりうる回数が低い。

[参考2]
YAHOO USA ヒット件数 (語が離れている場合でもヒットするので正確な数ではないが、おおよその
使用頻度の確認はできるのでYAHOOやGOOGLEは英作文を書く際に重宝する。)

very probably 2億件以上   very possibly 9千万件 
quite probably 1億2千万件以上   quite possibly 5千万件 

(某問題集解答例1)
Most people can be said to be both right-handed and left-handed. It is highly possible that
the person who has always written with his right hand just doesn’t realize that he uses his
left hand more often when he does other things.

(某問題集解答例2)
You can say that most people are somewhere between right-handed and left-handed. It is quite
possible that those who have always written with their right hand are in fact doing things
more often using their left hand. They simply don’t notice the fact.

(某問題集解答例3)
We can say most people are midway between left-handedness and right-handedness. A person who
has always written with his / her right hand may do many other things with his / her left
hand. It is likely that he or she has not noticed it before.

イメージ 1

次の日本文の下線部の意味を英語で表しなさい。         2006年[平成18年] 阪大 前期

※英訳は「たいていの人は、~」以下のみでよい。

あなたは右手あるいは左手のどちらかの手で字を書いているという単純な理由で、右利きだとか左利きだとか思いこんでいないでしょうか。しかし、たいていの人は、右利きと左利きの中間にいると言えます。これまでずっと右手で物を書いてきた人が、本当は、左手で用事を済ませていることの方が多いのに、それに気づいていないだけということも大いに考えられるのです。

イメージ 1

イメージ 2

残念ながら、この本屋はそれほど大きくないが、本屋はその国の文化を知る上でも一つのキーポイントになる。そして、日本のみならず、やはりハリーポッターは人気らしい。(ちょうど2年前に渡米したとき、ハリーポッターの新作が出た頃だったので、店頭に山積みになっていた。)

余談になるが、私が授業を受けていたワシントン大学(University of Wahington)は大学が町の名物でもあるせいか、本屋に大変恵まれていた。あちらこちらで、用途に応じた本屋があり、目移りすること甚だしかった。アメリカ人の小学生用の国語教材などの英語関係の書籍を買いあさったマット・リーは、本代だけで推定40万円ほど費やした。そしてその多くが本棚の肥やしになっているのは言うまでもないが・・・・(泣)

イメージ 1


次の日本文を英訳しなさい                              平成18年 2006年 京大 [ 後期 ]
 

(2) ① わからないことがあると、インターネットで検索すればなんでもすぐに答えが
見つかるから、百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった、という人がいるが、
それは大きなまちがいだ。②
わたしたちは、そうした書物が実は巨大な知識と知恵の宝庫で
あることに、
今ようやく気づくのである。③ そして、それを編集した人々の想像を絶する
努力に、あらためて感謝するのだ。                            
               

まず和文和訳!


①どのようなわからないことでも、インターネットですぐに必要な
( 情報 )が見つかるので、
百科事典や辞典はもう必要が
( ない )という人がいるが、それは( まちがっている )
わたしたちは、それらを読むことによって、( たくさんの )知識と知恵を( 手に入れる )
ことができるということに、今ようやく気づくのである。③ そして、それを編集するのに
( ものすごい  )努力をした人々に感謝するのだ。
              

「検索する」=「探す」 look for~で十分。目的語としてinformation ぐらいを入れておけば完璧!

「百科事典や辞典といった書物」
encyclopediaはスペルミスをせずに書くのは難しいので、確実に
安全志向で行くのならば、
various kinds of books like dictionaries ぐらいで必要最低限言いたい
ことを伝えてもいいであろう。

「編集する」
edit 知っておくべき単語ではあるが、わからなければmakeぐらいを書いておけば
十分!


「・・・のことで~に感謝する」 be grateful [ thankful ] tofor・・・
               あるいは Thank you for everything.  / 
                                                                        Thank you for helping me.
などを利用して 

                Thank 人 for  を使うほうがミスは少ないはず。

(解答例1)
Some say that you don’t need encyclopedias or dictionaries any longer because you can
look for any information about anything unknown [ you don’t know ] through [ on / over ]
the Internet, but it is a mistake.
We will finally realize that we can get a lot of knowledge and wisdom from reading such
books.
Then we are thankful to those who have made unimaginable [ great ] efforts to edit them.

(解答例2)
When you don’t know about something, you can find a solution easily on the Internet, so
you don’t need encyclopedias or dictionaries any longer. / Some people say so, but they
don’t know what they are saying [ whether they are right at all ].
長い文は適当なところで切るとうまくいく!
When we read such books, we will finally find that they are filled with a lot of knowledge
and wisdom.
Finally we do thank those who edited them for their great efforts.

(解答例3)←某問題集より
Some people say that they no longer need encyclopedias or dictionaries because they can
quite easily consult the Internet. This is a quite mistaken idea, however. We are
becoming aware that those books actually contain a vast body of knowledge and wisdom And we
are beginning to appreciate the great [ incredible ] effort of those who edit [ compile /
have edited / have compiled ] them.

(解答例4)←某問題集より
Now that use of the Internet is widespread, when we come across something we don’t know,
we can get information at once [ quite easily ]. Therefore, some people say they no longer
need encyclopedias or dictionaries, but this is mistaken thinking.     ( At last ) We
are realizing that these books are a treasure house [ a vast collection ] of knowledge and
wisdom, and have come to appreciate the editors’ [ compilers’ ] extraordinary efforts.

ちなみに、quiteは英和辞典を引いてみると、「1.まったく、完全に 2.かなり、まあまあ 
3.非常に、とても」という訳語が書いてあることが多く、veryと同じように使えると考えている
人が多いが、英英辞典を見てみると、

quite
1.very, but not extremely
2.not quite not completely or not exactly
3.used when an amount or number is large, but not extremely large
4.used in order to emphasize the fact that something is unusually good, bad etc.

4.のような記述があるものの、1~3の頻度が高い用例が示すとおり、「あまり行き過ぎない、
ほどほどに」という意味が強い語であるので、quite easilyなら「まあまあ簡単に」ぐらいの
意味に取られることが多いようであるので注意!

(解答例5)←某問題集より
Some people insist that they no longer need encyclopedias or dictionaries because whenever
they come across something they don’t understand, they can easily find the answer by
accessing the Internet. This, however, is a big mistake. ↓Rather, we must realize now
that such volumes are gigantic treasuries of knowledge and wisdom, and we should have a
feeling of gratitude toward those who, through efforts far beyond our imagination, compiled
them.

(解答例6)←某問題集より
Some people say that whatever question you have, you can get the answer to it by using the
Internet, so that you don’t need such books as dictionaries and encyclopedias, but those
people are completely mistaken. ↓If you think about it, you will realize that those books
are full of knowledge and wisdom, and you will be grateful that people in the past made such
unimaginably great efforts to produce them.

イメージ 1


次の文章を英訳しなさい           平成18年 2006年 京大 [ 後期 ]
                                 

(2) ① わからないことがあると、インターネットで検索すればなんでもすぐに答えが見つかるから、
百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった、という人がいるが、それは大きな
まちがいだ。②
わたしたちは、そうした書物が実は巨大な知識と知恵の宝庫であることに、今     
ようやく気づくのである。③ そして、それを編集した人々の想像を絶する努力に、あらためて感謝
するのだ。  
                                        

まず和文和訳!


どのようなわからないことでも、インターネットですぐに必要な(    )が見つかるので、
百科事典や辞典はもう必要が
(        )   という人がいるが、それは(           )
わたしたちは、それらを読むことによって、(        )知識と知恵を(        )
ことができるということに、今ようやく気づくのである。③ そして、それを編集するのに
(         )努力をした人々に感謝するのだ。  
                

イメージ 1

“I think it's contributing and (h ) that Joe is protecting my knees and taking that
approach. I'm sure it's (h ). This last month or so, I've been (f )(p ) good.”
(ジョー[監督の名前]が僕の膝のことを心配してそれ相応に扱ってくれてきたおかげで、すごく膝に
かかる負担が減り、助かっていると思います。間違いなく助かっていますよ。この数か月の間で
ものすごく状態が良くなってきているんです。)

“I was running, so I wasn't (s ). I didn't get a (p ) good glimpse. I think the people
watching on TV had a better angle of it. ... I was running, thinking in my (m ), ‘Please
(d )! Please (d )!’ ”
(必死に走っていたのであまりよくわからなかったんです。はっきりと見えていたわけではないんです。
おそらくテレビで見ていた人のほうがよく見えたんじゃないでしょうか。「お願い、やめて!」と思い
ながら走っていました。)

[解答]
helping・・・基礎中の基礎の動詞であるhelpは非常に利用価値の高い単語。
feeling・・・ 「ずっとずっとよくなりつつある」と気持ちのこもった表現には現在完了進行形
<have been+~ing>を使うのが適切。
pretty・・・「とても、かなり」の意味を表す副詞。会話での使用頻度は高い。
sure・・・人+be動詞+sure~「人が~を確信している」物は主語になれないので注意!
mind・・・thinking だけだと「思っていた」ぐらいのニュアンスしか出ないが、thinking in my
mind にすることによって「心の底から思っていた」といったいわば魂の叫び(笑)的なニュアンスを
出すことが可能。松井のコメントを翻訳した方の実力に脱帽。
don't・・・ 案外、正解するのが難しいのでは???

いかがだっただろうか?それにしてもメジャーリーグでの日本人選手の活躍が目覚ましい。日米通算2000本安打まであと1本に迫った松井稼頭央選手しかり、9年連続200本安打へ向けてカウントが始まったイチロー、また23歳66日という日本人投手の勝利最年少記録を打ち立てた田沢純一選手などなど、いまやWBC2連覇を果たした国として十分な実績をあげているといって過言ではなかろう。いずれは、メジャーリーグに日本人だけのチームを作る日が可能かも????ともあれ、一野球ファンとして今後も日本人メジャーリーガーの活躍を心から楽しみにしたい。

イメージ 1

イメージ 2

大リーグニューヨーク・ヤンキースの松井秀喜選手が、本日の対シアトル・マリナーズ戦で2本塁打を含む5打数4安打5打点と大暴れ。試合も11-1でヤンキースの快勝し、勝利の立役者となった。胸のすくような大活躍である。思えばここしばらくは膝の怪我に悩まされ、毎試合出場しているわけではなかったのだが、ニューヨーク・ヤンキースの公式ホームページはそのことを次のように語っている。

http://newyork.yankees.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20090813&content_id=6413614&vkey=recap&fext=.jsp&c_id=nyy  参照。以下同様。

With Matsui hindered by knee injuries in recent seasons, the Yankees have taken a
conservative approach, refusing to allow him defensive duty for fear of losing him.
(松井はここ数シーズン膝の怪我に悩まされ続けてきたので、ヤンキースは彼の起用について慎重な姿勢を取り続けてきた。怪我が致命傷にならないように、彼には守備を免除してきたのである)

いわゆるDH(designated hitter)、指名打者として、膝に負担がかからないように守備機会を免除してきたということだが、どうもそれが松井の現在の好調につながっているらしい。そしてこの日は特に絶好調で、二本目のホームラン性の当たりがライトイチローの頭上を襲う。ご存じのとおり、イチローはその堅守で何本ものホームランを超ファインプレーでキャッチしてきたのだが、今日もイチローにとっては取ることのできる球の軌道だったようだ。そして、イチロー得意のジャンピングキャッチ、と舞台は出来上がっていたのだが、なんとスタンドのファンがイチローより先に捕球してしまい、球がイチローのグラブに収まることはなかった。松井とイチロー共に応援している一ファンの率直な叫びとしては「取れ、いや取るな、いや取れ!」という複雑なところだったが、松井も相手がイチローだけに神に祈るような気持ちだったそうだ。

ということで、この二つの状況(膝の故障と、イチロー頭上への二本目のホームラン)に関する松井のコメントが英訳で載っていたので、それを利用してちょっとしたクイズを出題してみようと思う。答えに当てはまる英語はいずれも中3ぐらいまでに習うものばかり。ただし、指定された文字で始めること。目標点は4点/6点以上。皆さんの健闘を祈る。Good luck!

“I think it's contributing and (h ) that Joe is protecting my knees and taking that
approach. I'm sure it's (h ). This last month or so, I've been (f )(p ) good.”
(ジョー[監督の名前]が僕の膝のことを心配してそれ相応に扱ってくれてきたおかげで、すごく膝に
かかる負担が減り、助かっていると思います。間違いなく助かっていますよ。この数か月の間で
ものすごく状態が良くなってきているんです。)

“I was running, so I wasn't (s ). I didn't get a (p ) good glimpse. I think the people
watching on TV had a better angle of it. ... I was running, thinking in my (m ), ‘Please
(d )! Please (d )!’ ”
(必死に走っていたのであまりよくわからなかったんです。はっきりと見えていたわけではないんです。
おそらくテレビで見ていた人のほうがよく見えたんじゃないでしょうか。「お願い、やめて!」と思い
ながら走っていました。)

イメージ 1

イメージ 2

僭越ながら、マット・リーが知っている、あるいは作った英語教材を紹介していこうと思います。高校、中学校、大学、塾、予備校、英会話教室などなどで英語を教えている先生方にぜひご覧になっていただいて、忌憚のないコメントを頂けたらうれしいです。(もし御希望ならば、お名前と、どちらで英語を教えていらっしゃるか、そしてメールアドレス[個人情報保護の観点から、YahooやHotmailの無料メールアドレスのほうが無難かと思われます。]をコメントの欄にでも貼り付けていただければ添付ファイルで送らせてもらいます。もちろん、通信終了後コメントを削除希望の方には至急削除させてもらいます。)また、同時に、先生方から「このような教材もあるよ」といった情報を教えていただければ、さらにありがたいです。英語教育に携わっている人のちょっとした情報交換のページになればいいなと思っています。


というわけで、第一弾は無料でクロスワードパズルを作ってくれるウェブサイトの紹介である。

「Online Crossword Puzzle Maker」  http://www.crosswordsforteachers.com/

<使い方 一例>
 Words”というところに教科書や長文読解問題などのレッスンで出てきた新出単語を入力。
◆Clues”というところにそれぞれの語の英英辞典(LongmanやCobuildなど)での定義文を入力。
“Create Puzzle”をクリックすれば自動的にクロスワードパズルを作ってくれる。
ぁCreate Printable PDF”をクリックすれば、Microsoft Office Wordに貼り付けることのできる形に変換してくれる。
Microsoft Office Wordで、B4サイズで左に教科書の本文を貼り付けて、新出単語を強調したりアンダーラインするなどして、その語の中からクロスワードパズルの答えを選んで記入させる形をとる。これだと、本文を何度も読み直すことにもなるし、本文中での意味がしっかり分かっていなければパズルは完成しないので、かなり難易度の高い活動になる。

3~4人のグループに分けて、「ヨーイ、ドン」でスタート。終わったチームから代表者が教員のところに解答を持ってこさせて、全部丸になって終了したチームは黒板に順位とグループのメンバー氏名、完了した時刻を書かせる。また、終わったチームが手持ちぶさたにならないように、終わったチームにその日の課題プリントを配布しやり始めさせると効果的。活動そのものは15題のクロスワードパズルで30分与えて、7割~8割ぐらいの生徒が完了するイメージ。生徒は競争感覚を持って熱心に活動に取り組むので、モチベーションをアップさせる系の音楽をバックミュージックにすると更に盛り上がって面白い。

※クロスワードパズルを取り込めるようにするにはAdobe Readerが必要(ウェブサイトからも入ることができる)なので、あらかじめダウンロードしておくことが必要。

PS.
このサイトには、単語や熟語を24個入力すると、自動的にクラス人数分(最大45種類)のビンゴシートを作ってくれる機能もついている。語彙の復習に使えると思うので、こちらのほうもチェックしていただければ幸いである。

イメージ 1


次の日本文を英訳しなさい 平成18年 2006年 京大 [ 後期 ]

 わからないことがあると、インターネットで検索すればなんでもすぐに答えが見つかるから、
百科事典や辞典といった書物はもう必要がなくなった、という人がいるが、それは大きな
まちがいだ。わたしたちは、そうした書物が実は巨大な知識と知恵の宝庫であることに、
今ようやく気づくのである。そして、それを編集した人々の想像を絶する努力に、あらためて
感謝するのだ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

果物屋(fruit shop)の写真を3枚。色とりどりで見ているだけでも楽しくなる。ついでに書かれている英語の表記も見て意味を考えれば楽しさ倍増!(^v^)

(1枚目)
LOCAL APRICOTS(地元の特産品であるアンズ)

local は決して、決して「田舎の」という意味ではない。「地元の」という意味であることを確認しておきたい。

MANGO $2.00 (マンゴー2ドル)

安い!味がどの程度かは知らないが、マンゴーと言えば宮崎県の某知事が宣伝している超高級マンゴーを
連想してしまうので、結構驚いた。それにしても100円台のマンゴーねえ・・・

(2枚目)
SUPER SWEET DONUT PEACHES $4.95 A POUND (めっちゃ甘いドーナッツ桃 1ポンド4.95ドル)

super はvery に相当する形容詞で日常会話では頻繁に使用されるので覚えでおけば重宝する。ただ気になるのはこの桃のネーミング。ヘタの部分(?)が大きい円形なので、上から見たら確かにドーナッツに見えるが、農家の人々が一つでもたくさん売れるようにネーミングを工夫しているのは万国共通なのだろう。ちなみに、1ポンド=454グラムなので、ひとつ500円程度する桃だとすればなかなかの高級品のようである。

(3枚目)
SWEET RIPE WHITE FLESH NECTARINES (甘くて熟した白い果肉のネクタリン)

少し英語の文字が小さいので拡大して右下手前のほうを見ていただきたい。いわゆる桃だが、日本で東北、北陸などで古くから栽培されているのはこの品種らしい。椿桃(つばいもも)ともいうそうであるが、確かに不二家から出ている(いまでも売っているかどうかは未確認)桃の缶ジュースは、「ネクター」だったはずである。

そして、fleshという語に注目していただきたい。一瞬これを見た時にfresh(新鮮な)のスペルミスかと思った。というのもfleshは「(精神に対する)肉体」という意味で覚えていたからである。なるほど、これで果肉という意味もあるとは知らなかった。やはり生英語は勉強になると痛感した一瞬であった。

↑このページのトップヘ