「ライティング力&スピーキング力を鍛えるには?(2)」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度2月号]
「ライティング力&スピーキング力を鍛えるには?~英語よりまず日本語!~」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度1月号]
「リーディング力を鍛えるには?~英語よりまず日本語!~」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度12月号]
旺文社のArgumentに記事が掲載されました。
「リスニング力を鍛えるには?」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度11月号]
ラジオ英会話11月号絶賛発売中。しかし、NHKのこの番組のすごいなと思うことは、全国展開で毎月17万冊出版していることです。そのテキストにコラムを書かせていただくご縁をいただいたことに、心の底より感謝です。この頃は朝の通勤時間帯に聞くようにして、耳を鍛えるように心がけています。大西泰斗先生とポールマクベイ先生の著作の20年来の愛読者として、これからもお世話になり続ける予定です。来年は担当する予定の中3生にもぜひ聞くように勧める予定です
。今月は「リスニング力を鍛えるには?」というテーマです。自分自身苦しめ続けられたリスニングですが、やはりトレーニングの仕方でかなり変わるなということを痛感してます。オーバーラッピング、シャドーイング、ディクテーション、発音記号、など、自分なりに感じたことを書きました。ご参考までに!
「文法力を鍛えるには?(2)」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度10月号]
「文法力を鍛えるには?(1)」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度9月号]
「語彙力を増強するには?」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度8月号]
NHKラジオ英会話8月号、今日か明日ぐらいに店頭に並んでいるはずです。今月のテーマは「語彙力を増強するには?」で、辞書と単語集に絞って私見を述べさせてもらっています。語彙力を増やさねば、リーディング力もリスニング力も身につきません。自分自身が今でも苦労しているテーマです。単語集では、現在中2の生徒たちが使っている「クラウン チャンクで英単語」(三省堂)、高校時代の恩師竹岡広信先生が書かれている「必携英単語LEAP」(数研出版)、勤務校の英語科主任である木村達哉先生が書かれている「夢をかなえる英単語 新ユメタン」(アルク)などがお勧めですよとも書かせてもらいました。辞書は、紙辞書と電子辞書のいいとこどりをしましょうと述べさせてもらいました。
「英語圏での滞在経験(2)」[英語教師が考える英語学習のエッセンス2020年度7月号]
今月は「英語圏での滞在経験(2)」です。2007年の夏に、マット・リーが文部科学省から英語授法の研修でアメリカ合衆国のシアトルに派遣された時の話です。University of Washingtonという大学で2ヶ月学びました。イチローの試合を4試合見に行ったり、美味しいエスニック料理に舌鼓を打ったり、ワイナリーに行ってワインを堪能したり
、もちろん英語の勉強もしたり(笑)、楽しかったなあ。あの時にご一緒させてもらった仲間の先生方との交流は一生の財産になっています。学ぶ→飲む→週末は遊ぶ、という夢のような2ヶ月でした。このブログのカテゴリー「シアトル滞在記」にその時のジャーナルを書いています。イチローの生写真も多数あるので、もしよかったらご覧になってください。スターバックスの本店も行きましたよ!
